• Di
  • 単焦点レンズ

SP 35mm F/1.8 Di VC USD

Model-F012

85,250円(税込)
4263pt
  • 特長
  • 仕様
  • ■■■タムロンオンラインストア限定2年間保証(メーカー保証1年+オンラインストア保証1年)■■■

    手ブレ補正機構「VC」搭載、大口径F/1.8、35mmの広角レンズ。最短撮影距離0.2m、クラス最高近接撮影能力を達成。
    ガラスモールド非球面レンズ、LDレンズ、XLDレンズなどの特殊硝材を最適に配置することで諸収差を補正し、クリアでシャープかつ柔らかな描写を実現。eBANDコーティングを採用し、フレアーやゴーストを徹底的に低減しています。驚異的な近接撮影能力により最短0.2mまで被写体に近寄ることができ、マクロレンズのような表現が可能です。

    ▶『TIPAアワード2016/BEST DSLR PRIME LENS』を受賞しました。
    ▶『iFデザインアワード2016』を受賞しました。
    ▶『レッドドット・デザイン賞:プロダクトデザイン2016』を受賞しました。


    おすすめコンテンツ

    『写真家 横木 安良夫の「FRIENDS」〜女友達〜 SP35mm、SP45mm、SP90mmで撮るポートレイト』
    単焦点レンズを使う―レンズの画角による世界観を大切にしたいから― 友人のモデルであり女優の片山瞳が、千葉九十九里の友人宅で療養している時があった。
    →続きはこちらから

    『SP 35mm、単焦点で求めつづける距離感』 まるや ゆういち
    とある日、写真家・まるやゆういち氏がSP35mmを片手にオフシーズンの海へ。まるや氏の気持ちを綴った文章とともに、単焦点35mmでモデルをとらえた写真をご覧下さい。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた花や植物の存在感と美しさ(後編)』 並木 隆
    最短撮影距離付近になるほど手ブレの影響が大きくなってきますが、手ブレ補正機構「VC」の搭載で、手持ちでもクローズアップ撮影が可能です。ただ、その場合に気をつけたいのはシャッタースピードが遅めになりがちな点。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた花や植物の存在感と美しさ(前編)』並木 隆
    私の場合、クローズアップ撮影ではMFがメインですが、AFでピントが合う条件であれば迷わずAFを使います。しかし、最短撮影距離付近まで寄ると明暗差がなくなることも多く、そんなときAFで迷ったらすぐにMFに切り替えます。このような撮影スタイルなので、AF/MFの切り替えを頻繁に行いますが、このレンズの場合はスイッチが大きく作られているので…
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた花を際立たせる美しいボケ味の魅力(後編)』 石井 孝親
    SP 35mm F/1.8 Di VC USDはeBANDコーティングの採用により、画面内に直接太陽が入るような大胆な構図で撮影しても、ススキの写真をご覧いただけると一目瞭然、フレアやゴーストの発生の少なさに驚かされました。なお、光芒を生かすにはF/16くらいまで絞り、少しアンダー目に撮るのがコツです。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた花を際立たせる美しいボケ味の魅力(前編)』 石井 孝親
    私はSP 35mm F/1.8 Di VC USDとSP 45mm F/1.8 Di VC USDのデモ機に触る機会がありました。特に35mmのマクロレンズなみの最短撮影距離20cm(最大撮影倍率0.4倍)と、開放値F/1.8のとろけるような美しいボケ味に魅了されました。その際タムロンの方に「35mmとても気に入りました。ぜひとも購入したいです!」と購入宣言したくらいですから(笑)。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた自然な視覚で切り撮る街撮りの魅力(後編)』田中 希美男
    おもに都会の街角をスナップ撮影することが多いぼくは、使い慣れたタムロンのズームではなく、いま、ぼくのスナップ常用レンズは新しいSP 35mm F/1.8 Di VC USD単焦点レンズにすっかり切り替わってしまった。ズームレンズは確かにスナップ撮影には便利だしシャッターチャンスも逃しにくい。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた自然な視覚で切り撮る街撮りの魅力(前編)』 田中 希美男
    タムロンといえばズームレンズ。とくに高倍率ズームについては、レンズの高性能化と小型化を両立させるなど優れた技術力を誇っている。発表されたレンズはつねに高い評価を受けている。ところがそのズームのタムロンが、久しぶりに単焦点レンズを発表した。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた自由なネイチャー表現の可能性』 萩原 俊哉
    三脚を使うことを基本とする風景写真ですが、それでは撮影することができないシーンも多々あります。その際、カメラブレが大きな課題となることはいうまでもありません。その点、強力な手ブレ補正機構を搭載するSP 35mm F/1.8 Di VC USDでファインダーを覗くとピタリと被写体が静止して見えるので、精密な構図を作り込むことはもちろん、気持ちよく手ブレを抑え込むので…
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた 威風堂々とした風景の迫力』 萩原 俊哉
    SP 35mm F/1.8 Di VC USDをはじめて手にしたときにまず感じたことが、これまでにない上質なデザインである点です。モノを持つことの喜びには、そのものが持つスペックの高さと、それに見合うデザインがマッチしていることに尽きますが、このSP 35mm F/1.8 Di VC USDはまさにそれを実現したレンズではないでしょうか。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた「朝夕の光や星」の魅力』 福田 健太郎
    悪天候と言われる環境こそ、万物が宿る自然が絶えず動いていることを教えてくれる。しかし、雨や風など、撮影には何かと神経を使うもの。そんなとき、SP 35mm F/1.8 Di VC USDのレンズ内部に水滴が入りにくい構造は心強い。ほかに、確かな撮影を約束してくれたのは、ピントの山が掴みやすいことだった。
    →続きはこちらから

    『単焦点レンズだから見えてきた「5000万画素による自然」の魅力』 福田 健太郎
    心地よいと感じるレンズの焦点距離は、年齢を重ねるごとに変わっていくものだとか。まことしやかな噂を耳にして、少々疑問を抱く私は、写真を始めた十代の頃から変わらずに、好きな焦点距離は35ミリ。目で見た範囲に近い世界を写し出し、パースが強すぎることもなく、被写体とほどよい距離感で向き合いやすいから。なので、私が選んだ新しい一本は、SP 35mm F/1.8 Di VC USD。
    →続きはこちらから

  • JANコード 【ニコン用】4960371005898
    希望小売価格 (税抜) 90,000円
    焦点距離 (mm) 35
    開放F値 (F) F/1.8
    最短撮影距離 (m) 0.2
    最大撮影倍率 1:2.5
    フィルター径 (φmm) 67
    質量(重さ) (g) 450
    最大径x長さ (mm) φ80.4×78.3
    【付属品】フード 花型フード(HF012)
    【付属品】ケース なし
    【付属品】三脚座 なし